プレゼンテーションが上達する練習法5選!成功に導く話し方やよくある勘違い | トーストマスターズ日本 | スピーチ、プレゼン、リーダーシップ | Toastmasters,Japan

プレゼンテーションが上達する練習法5選!成功に導く話し方やよくある勘違い


「どのようなことに意識したらプレゼンテーションは上手くなるの?」
「プレゼンが上手い人はどんな練習をしているのか知りたい」

このような悩みはありませんか?
企業によっては企画会議や業務報告など、さまざまな場面で定期的にプレゼンテーションを求められることがあります。
しかし、限られた時間で、複数人を相手に分かりやすく内容を伝えるのは容易なことではなく、苦手意識をもたれる方も少なくないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、プレゼンテーションが上達する練習法や成功に導く話し方など、上達に必要なポイントをご紹介します。

プレゼンテーションの練習法5選

では早速、プレゼンテーションを練習する方法についてご紹介していきます。

1. スライド内容を要約したメモを作る

プレゼンテーションの基本は「1つのスライドで伝えることは1つ」に絞ることです。
話を詰め込みすぎると、聞き手は具体的になにを伝えたいのか分かりにくく、また話し手としても内容を覚えにくくなってしまいます。
そこで、メモに「このスライドで伝えたいのはこれ」と一言で要約すると、テーマが明確化され、資料の改善点も気づきやすくなります。

2. 動画を撮影し客観視する

スライドの改善をおこなったら、実際にプレゼンテーションの模擬練習をおこない、それを動画で撮影してみてください。
動画として第三者視点で視聴することで自分の話し方のクセや、内容などを客観的に確認できるため、改善に役立ちます。

3. 他人に聞いてもらいフィードバックをもらう

自分で動画を撮影するほか、家族や友人など他人にも聞いてもらうと自分では気づけなかった改善すべき点を見つけてもらえる可能性があります。
プレゼンテーションで重要なのは、自分でよくできたかどうかではなく、他人からよい評価をもらえるかです。そのためにも、第三者の意見は参考になります。
他人からの評価を受け、素直にそれを取り入れることで、よりよいプレゼンテーションに仕上げることができるでしょう。

4. 本番を意識したリハーサルをおこなう

実際社内の人に同席してもらい、本番を意識したリハーサルを実施するのも非常に有効な練習法です。
とくに「プレゼンテーションの得意な社員」と「聴講者と同等の知識レベルの社員」に同席してもらうのがおすすめです。
プレゼンテーションの得意な社員からは、具体的な改善点などテクニック面での意見。同等の知識レベルの社員であれば、この部分が分かりにくかった、など内容に関する意見をもらえるでしょう。

5. 想定される質問への回答を考える

プレゼンテーションの終了後に質疑応答の時間などがある場合は、想定される質問への解答を用意しておくと本番でもスムーズです。
資料を見直し、説明の少ない部分や反論のありそうな部分をピックアップし、それに対してどのような質問が来そうか見当をつけて回答を考えておきます。
また、質問が出なかった場合でも、考えておいた回答を補足として説明しておくと、より内容を充実させられます。

プレゼンテーションを上達させる話し方

つづいて、プレゼンテーションを上達させるために重要な、話し方のポイントについてもご紹介します。

1. 声のトーン・抑揚を意識する

音程の高低や話すテンポ、声量といった声のトーンや抑揚などは、聞き取りやすさに大きく影響を与えます。
ボソボソ話したり、早口だったりすると、聞き手が内容を理解しにくく、ストレスを感じる可能性があります。また、抑揚がなさすぎると単調に感じられてしまうでしょう。
いつも話すときよりハキハキと滑舌を意識しつつ、聞き取りやすいテンポと抑揚で話すよう意識してください。他人に聞いてもらうと、どこを直すべきか指摘してもらえます。

2. 結論を先に伝える

プレゼンテーションにおいては先に結論を伝え、続けてその説明や補足を話していく構成が望ましいです。
起承転結の構成だと結論が最後になるため、聞いている側の集中力が途切れてしまう可能性があります。
結論の根拠が複数ある場合「そのポイントは3つあります」というように先に伝え「そのポイントはなんだろう?」と興味を引くとよいでしょう。

3. 接続詞に気をつける

次の話を思い出すとき、思わず「あのー」「えーっと」というつなぎ言葉を使ってしまう人は多いと思われますが、冗長になってしまうためあまり用いるべきではありません。
次の話につなげるときはつなぎ言葉ではなく、的確な接続詞を使うようにすると、引き締まったプレゼンテーションになります。よく使われる接続詞は以下のとおりです。

接続詞とその種類

【順接】前の事柄を理由としてそ の結論をつけるもの
(例:そして、なので、ですから、したがって)

【逆説】前の事柄に対して順当でない事柄を続けるもの
(例:しかし、ところが、とはいえ、けれども)

【並列・追加】前の事柄に対して対等に並べたり、あとの事柄を追加するもの
 (例:および、なおかつ、それから、ならびに)

【対比・選択】 前後の事柄を比較したり、どちらか選んだりするもの
(例:あるいは、もしくは、または、ないしは)

【説明・補足】前の事柄について説明や補足をするもの
(例:つまり、もっとも、なぜなら、ただし)

【転換】話題を変える
(例:さて、ところで、では、つぎに)

4. 例え話や体験談を話す

プレゼンテーションでは淡々と事例を紹介するだけでなく、分かりやすく具体的な例え話を盛り込むと、聞き手に内容をイメージしてもらいやすいです。
また、リアルな体験談も聞き手の興味を引いたり、共感してもらったりしやすいため、これらをうまく話に入れると飽きにくく、上手なプレゼンテーションと思ってもらえるでしょう。

5. ボディランゲージを取り入れる

適度にボディランゲージを取り入れつつ話すと、聞き手に「一生懸命話している」という熱意が伝わり、好印象です。
プレゼンテーションの上手な人や、テレビ番組の司会者などを見てみて、どのような身振り手振りをしているか、参考にしてみるとよいでしょう。

プレゼンテーションの練習でよくある勘違い

プレゼンテーションの練習はやみくもに実施すればよいわけではありません。つぎのような勘違いをしないように注意してください。

1. 練習時間が長ければ長いほど上手くなる

上達させるためには、ひたすら練習をすればよいと考えてしまいがちですが、これは誤りです。
たとえば立ち居振る舞い、「あのー」「えーっと」といった口グセなど、よくないクセがあるにも関わらず、それを矯正せず練習をくり返すと、「下手な状態」が染み付いてしまいます。
ただ練習をくり返すのではなく、自分のプレゼンテーションを動画撮影して見直したり、他人に見てもらったりして、矯正すべき部分を直していくことが重要です。

2. フィードバックをもらう人数が多ければいい

より多くの人にフィードバックをもらえば、自分の改善点が分かるのでよいのではないか、と思ってしまいがちですが、多ければよいわけでもありません。
たしかに複数人に意見をもらうのはよいことですが、あまり多すぎると人によって言っていることが正反対だったり、意見が多すぎてなにをどうすればよいか混乱を招いたりし兼ねません。
フィードバックをもらうのは、とくに参考になる意見をくれそうな相手に絞り、「この部分の感想を聞きたい」など具体的なポイントを聞くとよいでしょう。

まとめ

ご紹介したプレゼンテーションの練習法についておさらいすると、以下の通りです。

  • スライド内容を要約したメモを作る
  • 動画を撮影し客観視する
  • 他人に聞いてもらいフィードバックをもらう
  • 本番を意識したリハーサルをおこなう
  • 想定される質問への回答を考える

ただ長時間やみくもに練習したり、より多くのフィードバックをもらったりすればよいわけではありません。
資料を見直したり、自分のプレゼンテーションを録画したりして、よりよいものに仕上げられるようブラッシュアップしていくことが重要です。

プレゼンテーションを上達させたいのならば、トーストマスターズがオススメです。 会員どうしがお互いにフィードバックし合いながら、スピーチやプレゼンテーションを練習出来る環境が整っています。