スピーチコンテスト優勝者からのメッセージ
2009年秋季 日本語ほらふきコンテスト優勝者
コンテスト参加を通じて / スピーチに向き合って感じた事
日本橋センチュリートーストマスターズクラブ
①頭をひねらせ推敲。②何度も発表の練習。③緊張の場面での発表。④多くの方々から様々な視点で論評を受け取る。⑤さらに推敲を重ねる。というサイクルを 繰り返しながら一つのスピーチに向き合い、コンテストに参加する事で、考えるに至った事、感じた事を以下に記します。 *とっても当たり前の事ばかりです。
練習不足のインハウスとそうでないディストリクトの時の聴衆の反応を見て、伝え方一つでこんなにも変わるものなのか?と感じました。
せっかく考えた自分だけのオリジナルスピーチ。基本的にチャンスは一度。練習しなきゃもったいない。
自分に対する自分自身と聴衆との認識の差が原因である様にも思え、発表時の自分自身は、相手にどう見えるのか?もしっかり加味してデリバリー手段を考えなければならない。と改めて感じました。
たくさんの有難い論評を参考にしてスピーチを再構成していると、自分が伝えたい事から大きくぶれたスピーチとなる事もしばしばでした。論評は実に有益で有難いものであり、傾聴すべきなのは疑いありませんが、一方で、自分自身の意見も同様に傾聴すべきと感じました。
この2つの幸運を通じて今後のスピーチでも「自身の過去を見つめながらも、自分の可能性を強く信じる事で、自由な発想でスピーチができる」と感じるに至り、さらにはスピーチのみならず、日々の生活においても、自分の新たな可能性を発見できるものと信じています。
2009年秋季 英語ほらふきコンテスト優勝者
Aoyama Lunch Toastmasters Club
Every time I practiced my speech, I revised it to improve clarity and punch, erasing superfluous words, and finding simpler ways to get my point across. Do your speech over and over in front of various audiences: other Toastmasters, your family, friends, colleagues, a mirror, and even your pet! Use a recording device, or even better, have someone take a video of you, so you can improve your vocal variety and gestures. Above all, make it simple. The audience can better focus on your message if you keep your ideas and props to a minimum. Through this contest I discovered the joy in improving on a speech, and learning to deliver it with ease.
I had to recognize the purpose behind my actions. This differs depending on the individual, and the speech theme. I told myself that encouraging people to laugh is a healthy way to contribute to society, and that is what kept me going. Then during my actual speech when the audience didn’t laugh where I thought they would, I caught my mind spinning off into “It’s not funny. They are bored, etc.” but made myself immediately let go of those thoughts and continue on.