English Tall Tales Speech Contest Champion 2013

 Naoki Tamura
Sunrise Toastmastersclub

Humor is just the combination of what we already know

 

I always believe that a speech contest is not the contest for speaking; it’s the contest for connecting with the audience.

The question that I posed to myself was, “how could you possibly connect with the audience members with a speech they knew you were going to lie to them?” That question got me thinking,I need to change my perspective to the contest speech.”

In a regular 5-7 minute speech, you have to make a point with a core message, however; in a Tall Tale speech, your primary goal is to entertain the audience members with something unbelievable. No core message is required. Entertainment is the name of the game. That’s, at least in my interpretation, what Tall Tale is all about.

One of the biggest challenges for me was to make my audience “TALL” only within five and a half minutes. “TALL” is the collection of the first words that are absolutely necessary for entertainment. It stands for Think, Act, Laugh and Learn. If you had 5-7 minute, you would have plenty of time to set up a scene, describe characters, develop a story, and give a core message. However, you don’t have that luxury of time in your 5-minute speech. What should you do to achieve the goal only within 5 minutes?

In the comedy world, comedians get a laugh by taking advantage of what audience already knows. People laugh when their knowledge is called back unexpectedly. People laugh when their knowledge is combined with what they have learned and their mind is pleasantly tricked. This is a golden rule for making people laugh without spending so much time setting up for a foundation. Much of what I did in my tall tale speech was using this concept; don’t try to create a foundation from scratch, use what’s already there. Some of the examples that I used were the contest catch phrase “take another step forward,” a proverb no pain no gain,” a Toastmasters timing rule “green signal at 5 minutes,” and McDonald’s famous jingle “I’m Lovin’ it.”

 

The next question you may want to ask can be, “how did you come up with those ideas?”

One of my favorite storytellers is Mr. Masashi Ueda, the comic strip writer of Kobo-chan. He is said to make more than 5000 four-panel strips in a year. You may be thinking, “Wow, how could he possibly come up with so many ideas for comic strips?” I thought exactly the same way. Would you like to know the secret?

 

Here it is.


He uses computer software that has thousands of pictures stored on a database. Pictures like, a space shuttle lifting off, a baby sitter taking care of a baby, a glass of orange juice and so on. At a push of a button, three images randomly appear on the computer screen. He can build a story based on any combination of them.

All innovation is the combination of that which already exists.

Humor comes from the combination of two-three ideas put together to form something good. I just applied this concept to my Tall Tale speech.

 

Bank robbery, school field trip, and workshop are three pictures that popped into my head. And I started working on it from there. Remembering that entertainment is the name of the game, I wanted to involve all of the audience members into the “staged” workshop so that they can actually feel trapped at the twist ending. I really appreciate the audience members getting engaged in my tall tale speech from the beginning to the end.

It was so much fun!

 

Thank you,

Japanese Tall Tales Speech Contest Champion 2013

 Takako Shibata
Momiji Toastmasters Club

 (Japanese Only)

District76のみなさま、こんにちは。このたびのほらふきコンテストでは、多大なるご支援及びスピーチへのコメントをどうもありがとうございました。思えば、インハウスコンテストはまだ暑い暑い8月。代表に決まった時、まさかそれが冬の手前まで続くなどと自分では思いもしませんでした。

 

 

わたしは広島のもみじトーストマスターズクラブの代表として出場しましたが、大阪の千里トーストマスターズクラブにも所属しています。どちらのクラブもFinal経験者、優勝者が複数いて、コンテスト出場者にはきっちりサポートするクラブです。ディストリクト役員を3年続けて拝命していたためルール上コンテスト出場資格がなかったことで、ずっとコンテスタントのサポートをしていました。その中でも一番思い出深いのは2012年の幕張で行われた春季大会日本語コンテストのDivision F代表の有本愛貴さんとのエピソードです。

彼女の入会時からのメンターだった私は、コンテストのときもずっと練習に付き合っていました。女優の卵である彼女は「厳しくされたほうが燃えます!」と言うので、わたしたちは体育会系さながら、河原で、神社で、人通りも構わず練習を重ね、Final直前には叱り飛ばすこともありました。その有様を見た主人は「あなた怖すぎる」と唖然としたほどでした(笑)。

 

残念ながら入賞を果たせなかった彼女は結果発表後、悔しさに号泣して人前に出ようとしませんでした。そんな彼女にわたしは言いました。

 

 

「日本語コンテスタントのメリットはコンテスト直後にパーティーがあって、そこでたくさんの人にコメントを浴びせてもらえること。悔しいなら今、出てきて人々のコメントを聞きなさい。でないと一番あなたが成長できる機会を逃すことになる。」と。

 

 

こんなことを言ってしまっていたのだから、自分がクラブ代表になった時には、えらいことになってしまった、と思いました。人のコメントもちゃんときかないと、そしてある程度の結果も出さないと。でもいざとなるとやっぱりわたしもたくさんの改善案に腹を立てたり、落ち込んだりしました。そのうち、なんだかあのコンテストスピーチをするのが苦痛になってきたこともありました。こんなのどう修正しても、大して面白いスピーチにはならない、と投げやりになったりもしました。そんな時、有本さんがわたしに言ったのです。

 

「このスピーチは自虐で終っていて柴田さんらしさがないんです。だから、柴田さんらしい強気な部分、どこかに入れられませんか」

なんだか目が覚める思いがしました。聴衆におもねすぎて自虐でごまかして、自分らしさを見失っていた自分にようやく気付きました。だからやっていても面白くなかったし、面白くないから聴衆が聴いても面白いものになるわけがないのだと。彼女の一言をきっかけに、原稿を大幅に改訂してからどんどん練習をすることが楽しくなり、聴衆の反応が楽しくなり、クラブのみんなのフィードバックが楽しみになり、そしてそれをどうスピーチに吸収するかを考えるのが楽しくなりました。そうやってできたのがあのスピーチであり、あの結果でした。

 

有本さんのあの一言は、2年前に2人で長い時間一緒に練習をし、そのときにわたしがしたあまたのコメントから、わたしの人となりを理解してくれていたからこそ出てきたものだと思います。そして、クラブのみんなも今まで一緒にやってきて信頼関係が形成できていたからこそ、厳しいことも、言いにくいこともフィードバックしてくれたのだと。そして、わたしの今回のコンテストへの挑戦は、彼女がコンテスタントとしての道を歩き始めた2012年の初めから始まっていたのだと思いました。

 

だから、今回コンテストに出て感じたのは、

 

「コンテストは、個人競技ではなく 団体競技」

 

トーストマスターズのコンテストは出場したい人が個々に申し込むのではなく、クラブ代表が勝ち抜く形です。クラブにコンテスタントがいたらメンバーはそれをサポートする。その過程を経て、コンテスタントはスピーチのスキルを、その他のメンバーはリーダーシップ能力を得ることができる。そうやってみんなが何かしらのスキルを得ることができるように、この方式が取られているのではないでしょうか。

 

自分で書いた原稿の善し悪しを客観的に判断するのは難しい。だから、そこをちゃんとコメントしてくれるクラブのサポートは不可欠。ですから、コンテストで結果を出したいなら、まず自分が所属しているクラブの「クラブ力」をあげることから始めてみてください。クラブの中で信頼関係を積み重ねてください。それこそが、コンテストへの入り口であると、わたしは信じています。